本文へジャンプ

411107 医学共通講義VII 神経科学入門 (2単位・夏学期・火4)

毎週火曜日4限 14:40-16:10
於 医学部教育研究棟13階1304号室(第4セミナー室)

担当教官: 尾藤晴彦(神経生化学分野)

授業概要

本講義は、隔年毎に分子神経生物学系と高次神経機能学系を交互に対象としている。本年は、神経科学の諸基礎概念ならびに脳神経系を成立させている分子的基盤についてmolecular and cellular neuroscienceの専門家による密度の濃い講義を行う。限られた時間で効率的な学習が可能となるよう、別途シラバスを用意するので、予習・復習を奨励する。なお、本科目は21世紀COEプログラム「脳神経医学の融合的研究拠点」との共同運営にて実施されている。

講義日程

1.神経細胞・シナプス序論

 4.6  総論1/神経細胞の形態形成  尾藤晴彦(神経生化学分野)
 4.13  シナプスにおける機能分子の集積と動態  岡部繁男(東京医科歯科大)
 4.20  イオンと水チャネルの構造と機能  藤吉好則(京大・院理)
 4.27  中枢神経系の層形成と細胞移動  見学美根子(理研BSI)
 5.11  神経回路形成  村上富士夫(阪大・院生命機能)

2.神経伝達機構

 5.18  総論2/シナプスから核・細胞骨格へのシグナリング  尾藤晴彦(神経生化学分野)
 5.25  細胞内カルシウムの制御:IP3受容体/カルシウムチャンネルの構造とその生理機能  御子柴克彦(脳神経発生分化分野)
 6.1  SNARE蛋白と開口放出  持田澄子(東京医大)
 6.8  シナプス可塑性の分子機構  真鍋俊也(神経ネットワーク分野)

3.脳高次機能と分子

 6.15  総論3/ 細胞系譜・カラム形成  河崎洋志(COE神経機能)
 6.22  嗅覚情報受容の分子機構  坂野仁(東大・院理)
 6.29  記憶・学習の分子遺伝学的解析  森寿(富山医科薬科大)
 7.6  Critical period mechanisms in developing visual cortex  Hensch貴雄(理研BSI)
 9.14  ヒト神経疾患と分子:アルツハイマー病とγセクレターゼ複合体について  岩坪威(東大・院薬)
 9.21  予備日(Neuro2004)  

 本レクチャーシリーズは、東大大学院医学系研究科脳神経医学専攻の講義(21世紀COEプログラム「脳神経医学の融合的研究拠点」共催)ですが、広く一般に公開されていますので、ご興味のある方は、その都度、奮ってご参加ください。


戻る