本文へジャンプ

811107 医学共通講義VII 神経科学入門 (2単位・夏学期)

担当教官

岩坪 威 教授 (神経病理学分野)
尾藤 晴彦 准教授 (神経生化学分野)

授業概要

本講義は、隔年毎に分子神経生物学系と高次神経機能学系を交互に対象としている。本年は、神経科学の諸基礎概念ならびに脳神経系を成立させている分子的基盤についてmolecular and cellular neuroscienceの専門家による密度の濃い講義を行うので、予習・復習を奨励する。

講義日程

1.脳神経系の発生成熟・可塑性の分子機構

 4.8  高次神経回路形成メカニズムへのアプローチ  河崎洋志(神経機能解明)
 4.15  神経幹細胞  笹井芳樹(理研CDB)
 4.22  神経細胞の多様性獲得のための分子戦略  星野幹雄(国立精神神経センター)
 5.13  マウス嗅細胞の軸索投射と回路形成  坂野仁(東大・理・生物化学)
 5.20  神経伝達物質放出の分子機構  高森茂雄(東京医歯大・神経内科)
 5.27  神経伝達物質受容・シナプス可塑性の分子機構  真鍋俊也(神経ネットワーク)
 6.3  線虫行動の基盤となる神経回路と分子機構の統合的理解  森郁恵(名大・理)
 6.10  シナプス可塑性の長期化:分子機構と機能  尾藤晴彦(神経生化)

2.疾患とシステム

 6.19  神経変性疾患の治療の可能性を探る  辻省次(神経内科)
 6.24  精神疾患の脳病態  笠井清登(精神科)
 7.1  筋萎縮性側索硬化症(ALS)の分子病態と治療への展望  郭 伸(神経内科)
 7.8  Visualizing and manipulating neuronal activity  Mark Schnitzer/Karl Deisseroth (Stanford/Bio-X)
 7.15  パーキンソン病の分子病態  高橋良輔(京都大・神経内科)
 7.22  運動系における情報処理機構  渡邉大(京大・医)
 9.16  アルツハイマー病の分子病態と根本治療  岩坪威(神経病理)

戻る